講座ラインナップ|大人のサマースクール2025

 全3講座・単発受講OK/3講座セット受講も可能です

 各回:土曜夜 20:30〜22:30(Zoom開催)


① 地域親子支援者のためのモンテッソーリ教育入門講座

7月26日(土)20:30〜22:30

子どもを見る力・信じる力を育む「まなざし」の基礎を学びます。

  • モンテッソーリ教育の成り立ちと理論の土台
  • 発達の4段階・敏感期・吸収する心とは?
  • 保育・支援の中にあるモンテッソーリ的関わりとは
  • 自分の実践を見つめ直すための「観る力」と「信じる力」


② 0歳からの排泄サポート(乳児期編)

8月9日(土)20:30〜22:30
乳児期の敏感期に寄り添う大切な時間。思春期にもつながる親子の対話の土台を築きます。

  • 排泄のプロセスと発達(0〜2歳の特性)
  • オムツ替えが信頼関係づくりの始まり
  • 赤ちゃんのサインを「観る」・「受けとる」力
  • 環境・タイミング・声かけの工夫と具体例


③ 3歳からの幸せなおむつ外し(幼児期編)

8月23日(土)20:30〜22:30

子どもの排泄の自立は、「できた」も「うまくいかなかった」も大切な一歩。子どもを信じ、寄り添う視点が、家庭と園をつなぐ“かけ橋”になります。

  • 自立を促す「排泄の敏感期」を知る
  • 排泄自立のステップと年齢に応じた関わり
  • 子どもの意思・羞恥心・自尊心に寄り添うサポート
  • 保護者との信頼関係を築く伝え方・かかわり方


お申込みは2025年7月7日(月)~
下記の詳細をご覧ください。

 支援者の皆さまへ 

〜 保育の視点を広げるお手伝い 〜 

【支援者向け講座】

乳幼児に関わる仕事をされるかた(幼稚園教諭・保育士・地域の子育て支援従事者など)を対象に、スキルアップ講座を開催しています。

支援者のみなさんは、「地域の安心の存在」

教育は「共育」


育児をしている方のそばで寄り添い、話を聞いてくれる支援者がそばにいてくれたら、また地域のママやパパは安心して子育てができ、お子さんの育ちへとつながります。

地域の親子のサポートを共にサポートしませんか?

先生方の経験を尊重し、新たな視点を提供します

保育の現場で子どもたちと向き合う先生方。
その日々の積み重ねの中で、時に迷い、立ち止まることもあるかもしれません。
私ができることは、 先生方のこれまでの経験を大切にし、共に考えながら新しい視点を見つけるお手伝いをすること です。
モンテッソーリ教育の視点を通じて、
《すでに先生方の中にある知識や経験を思い起こす“カギ”》を提供します。
🌱 ちょっとしたヒントが、先生方の保育への情熱を思い起こさせる
🌱 目の前の子どもたちが生き生きとしてくる
🌱 先生方の力が大きく発揮される環境をつくる
そんなお手伝いができればと思っています。

〇どんなサポートが受けられる?

支援者向けの研修やサポートは、先生方が「なるほど!」「やってみよう!」と前向きになれるよう、実践的な内容を重視しています。
現役の幼稚園教諭・保育士・保育教諭など、先生方はすでに知識をもった乳幼児教育のスペシャリストです。
このサポートは、その先生方に「新しい特別なことを伝える」ことが目的ではありません。
もともとある先生方の知識や経験を活かすことを大切にしています。
すでに日々行っている教育実践の中にある本質に、モンテッソーリ教育の視点をエッセンスとして加えることで、

🌱 「新たな一面が見える」
🌱 「子どものサポートの視点が変わる」

そんな気づきと納得を得ていただくことを目指しています。
だからこそ、これまでの関わりを振り返りながら、
🌼「この関わりが大切だったんだ!」
🌼「私、できていたんだ!」
という実感と誇りを取り戻し、保育の喜びをもう一度味わう。そんな時間をともに創っていきます。
そして、「これも実はモンテッソーリ教育とつながっていたんだ!」という気づきが、先生方の実践に新たな意味と自信をもたらします。
日々の保育のなかにある何気ない場面、ふとした関わり、その一つひとつが、子どもを信じて見守り、支える力だったことに気づく。そんな“再発見”の連続を、ともに育んでいけたらと願っています。

【私が大切にしていること】

モンテッソーリ教育は、特別な教具を使うことだけが本質ではありません。
私が大切にしているのは、子どもたちの「観方」と「助け方」を知ることです。

〇子どもたちの成長の仕組みを理解し、その発達を尊重すること
〇環境や関わり方を整えることで、子どもたちが自ら学べる場を作ること
〇先生方のこれまでの経験を心から信じ、そっと背中を押すような視点を届けること

この支援は、モンテッソーリ教育における「観察」「援助」「信頼」という基本的な理念に基づいています。
 モンテッソーリ教育の理論にある「内なる教師(inner teacher)」という考え方を大切にし、 先生ご自身の気づきを引き出すことを、サポートの中心に据えています。 

≪先生方向けのサポート≫

  • モンテッソーリ教育の基礎(吸収する心・敏感期・子どもの発達)
  • 子どもの観察の仕方(どこを見るべきか? どう読み解くか?)
  • 環境の整え方と関わり方(保育室の環境・先生の立ち位置)
  • 排せつの自立サポート(トイレトレーニングを焦らず進めるコツ)
  • 保護者との関係構築(家庭との連携を深める声かけ・伝え方)


≪地域の支援者向けのサポート≫

  • 子どもたちを尊重した関わり方のヒント
  • 一人でできるようになるためのサポートの考え方
  • 子どもとの信頼関係の築き方
  • 安心できる環境のつくり方


≪こんな先生におすすめです≫ 

このサポートは、こんなふうに感じている先生や支援者の方にぴったりです。

  • モンテッソーリ教育に興味があって、日々の保育にちょっと取り入れてみたい
  • 子どもたちの「できた!」を応援したくて、関わり方や環境を見直したい
  • 教具や理論だけじゃなくて、子どもの育ち全体を見守る視点を大事にしたい
  • 「この関わり、合ってたかな?」と、今の保育を見つめ直したい
  • 園の中で、保育の方向性や想いをみんなで共有できるきっかけがほしい


「ちょっと気になる」「やってみたいかも」
 そんな気持ちがあれば、十分です。
 これまで積み重ねてきた保育と、これからの子どもたちへのまなざしを、つないでいけるお手伝いができたらうれしいです。 

このサポートは、以下のような思いをお持ちの先生方・支援者の方におすすめです: 

  • モンテッソーリ教育に関心があり、日々の保育に活かしてみたいと感じている方
  • 子どもたちの「できた!」を支えるために、関わり方や環境を見直したいと考えている方
  • 教具や理論に縛られず、子どもの育ちをまるごと支える視点を持ちたいと感じている方
  • 「今やっていることはこれでいいのかな?」と感じながら、保育の軸を確かめたい
  • 園全体で保育の価値やビジョンを共有するきっかけがほしいと感じている方

「やってみたい」という気持ちがあれば、どなたでも大丈夫です。
 これまでの経験と、これからのまなざしをつなぐお手伝いをさせていただきます。 


研修・講座のご案内

先生方や支援者の方々向けに、実践的な研修・講座を開催しています。
ご希望に応じて、園内研修・オンライン講座・対面講座など、柔軟に対応可能です。

📌 研修プログラムの一例

※詳細は下記ページをご覧ください。

🔸 「子どもの力を引き出す観察のコツ」
🔸 「保育環境の見直しで変わる子どもの姿」
🔸 「子どもの主体性を伸ばす声かけと援助」
🔸 「排せつの自立をサポートする関わり方」 


「もっと詳しく知りたい」「こんなテーマで話を聞きたい」
 そんなご希望があれば、お気軽にご相談ください。

💬 先生方の声

実際に研修を受けた先生方から、こんなお声をいただいています。

  •  「なるほど!と思えることばかりで、すぐに実践できました!」
  •  「子どもの行動の意味がわかり、観方が変わりました。」
  •  「焦らずに子どもを見守ることの大切さを改めて感じました。」
  •  「ちょっとした場面を話しただけでしたが、その場にいたような的確なアドバイスでした」


「モンテッソーリの視点で保育を深めたい」「ちょっとしたヒントがほしい」
 そんな先生方・支援者の方々をサポートします。
📌 研修・講座についてのご相談はこちら 👉 【お問い合わせフォーム】

「コミュニケーション力を育むおむつはずし講座」とは?

排泄自立の時期が年々遅くなっている現状をご存じですか?
 実は、排泄の発達に関する情報を保護者が得る機会は非常に限られており、子どもたちは本来持っている「お尻を汚したくない」という本能を活かせないまま、おむつの中で排泄することを学習しています。

幼児期になり、自尊心や羞恥心が育ってからの排泄自立は、こじれやすく、親子のすれ違いが起きがちです。
 だからこそ、発達の敏感期にあたる時期に、適切なサポートを届けることが大切です。

この講座では、現場での観察力・声かけ・援助の視点を深めながら、子どもの排泄自立を無理なく、温かく支える知識と関わり方を学びます。


◇これまでの受講者

【保健衛生の専門職】

  • 看護師(保育園、ベビーシッター)
  • 助産師
  • 保健師

【保育関係の専門職】

  • 幼稚園教諭
  • 保育士

【地域の支援者】

  • 児童館スタッフ
  • タッチファースト・ベビーマッサージインストラクター など

◇料金:各回 2時間 11,000円(税込)

◇特典:

  • 講座内容を振り返れる小冊子
  • モンテッソーリ的サポート冊子(地域支援用)
  • グループLINEによるアフターフォロー


次回開催:大人のサマースクール 
  0歳からの排泄サポート    2025年8月9日(土)20:30~22:30
  3歳からの幸せおむつはずし2025年8月23日(土)20:30~22:30 
お申込み開始:2025年7月7日~


 【機関向け講座】

次のような対象者の研修を実施させていただいています。

  • 幼稚園・保育園の地域育児講演会
  • 地域の家庭、育児、親子の支援講座
  • 職員研修、等

これまで担当してきた研修講座は次の通りです。

〇モンテッソーリ教育講座

~子どもの観方・助け方~
モンテッソーリ教育をベースにお子様の「今」をサポート
育児の時期は思った以上にに短いもの
今果てしなく見える状況も、視点を変えると同じことをしていても、ぐっと子どもが見えてくる!大人の子どもを観察の視点・サポートの仕方などわかりやすく、具体例を通してお話いたします。



おむつはずし講座「活動の目的と講座内容 
※詳細はこちらをご覧ください(PDF)

○排泄自立講座

「赤ちゃんからのおむつはずし講座」
「コミュニケーション力を育むおむつはずし」


子どもの発達時期に訪れる排泄自立時期に比べ、実際のおむつ外しが年々遅くなっています。
それは排泄自立についてどうするかを知らないだけ。

適齢の時期をすぎると、おむつはずしが「こじれる」ことも少なくなりません。
子どもに関わる支援者が、子どもの体の発達を知り、伝える場所があることが大切だと感じています。
体の発達を知ることで、その時期に応じた関わり、言葉がけをすることで、スムーズなおむつはずしにいたります。

地域で、排泄について伝える場を作ってみてませんか? 

〇ベビーマッサージ

モンテッソーリ教育でも親御様とお子様との「触れ合い」を大切にしています。
身体に触れるとはどう意味がある?
コミュニケーションを育てる関りとは?
ベビーマッサージの手技の他、モンテッソーリ教育をベースにについてもお話しいたします。お子様の「いまここ」をサポートいたしませんか?

*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*


◇講師実績
[保護者向け講座]

《2025年》
湘南白百合学園幼稚園様(3月1日)
   「モンテッソーリ教育で育む0~6歳の愛着と信頼 
      ~いのちが輝くお手伝い~」 

川崎市 サクラノ幼稚園様(3月5日)
  自然なおむつ外し講座
横浜市 愛和太陽幼稚園様(5月) 
   コミュニケーション力を育むおむつ外し講座

川崎市 ゆりかご幼稚園 6月16日

   保護者向けおむつ外し講座講座(第1部)
   職員研修(第2部)
・横浜市 矢島幼稚園様(10月予定)

《2024年》
川崎市 ゆりかご幼稚園様(1月)
横浜市 愛和太陽幼稚園様(6月)
川崎市幼稚園協会様
  保護者向け子育てセミナー(6月)
横浜市 矢島幼稚園様(7月)
川崎市 サクラノ幼稚園様(7月) 

 
《2023年》

横浜市 愛和太陽幼稚園様 (6月)
横浜市 矢島幼稚園様(7月)

《2022年》
横浜市 愛和太陽幼稚園様(2月)
横浜市 スカイハイツ幼稚園様(3月)
横浜市 愛和のぞみ幼稚園様(7月)
相模原市 クローバー保育園様(7月)

[職員研修]

  • 青葉区内愛和太陽幼稚園様

 「トイレステップと排泄コミュニケーション」 (2022年3月)


  • 東京都町田市内認可クローバー保育園様

 「トイレステップと排泄コミュニケーション」  (2022年7月)

  • 川崎市川崎区ゆりかご幼稚園様

「コミュニケーション力を育てるトイレットラーニング」
(2023年3月)


  • オンライン講座

ゲスト講師として行なっております。

  ○ベビーマッサージ

タッチを通したコミュニケーション、言葉かけ、関わり方など
実践を通してお伝えします。 

◇講師実績

 

横浜市西区 平沼保育園様(2024年6月~現在/月末火曜日開催)
横浜市 愛和太陽幼稚園様 (2024年11月開催) 

●保土ケ谷区地域子育て支援拠点「こっころ」様
 2014年~2016年、2020年~2024年4月 


川崎市川崎区 ゆりかご幼稚園様

       2023年度 6回講座
       2024年度 4回講座

○子どもの心を育てる「環境づくり、言葉がけ」講座

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 地域支援、子育て支援、研究・研修担当の先生へ

幼稚園の現場経験に裏打ちされた講師です。地域支援等の目的に応じ、研修内容は柔軟に対応させていただいております。まずはご連絡いただければ幸いです。 

◇団体様向け講師料金
あくまで参考です。目安として掲載しています。
柔軟に対応させていただきますので、お問い合わせくださいませ。
    ご予算に合わせてご相談ください。

  • 保護者向け講座 (1時間)   

      30,000円〜

  • 職員向け研修講座(2時間)  

      40,000円〜 

*モンテッソーリ教育導入をご検討の保育園・幼稚園の皆さまへ*

「ちいさいおへや」では、モンテッソーリ教育の理念に基づいた支援プログラムを提供しています。
子ども主体の保育を実践し、保育士の資質向上をサポートするための研修をご用意しています。

🌿 大切にしていること🌿 

モンテッソーリ教育は、特別な教具を使うことだけが本質ではありません。
 私が大切にしているのは、子どもたちの「見方」と「助け方」を知ることです。

子どもたちの成長の仕組みを理解し、その発達を尊重すること
環境や関わり方を整えることで、子どもたちが自ら学べる場を作ること
先生方の経験を大切にしながら、新しい視点を提供すること


モンテッソーリが開拓した「子どもの見方・助け方」を活かすことができるからです。

例えば、
 🌱 子どもの自発性を尊重する環境を整える
 🌱 発達段階に応じた関わり方を学ぶ
 🌱 先生自身が子どもの行動を観察し、必要な援助をする

こうした実践は、モンテッソーリ教育の本質に基づいています。


※引用文献 相良敦子 お母さんの「発見」ーモンテッソーリ教育で学ぶ子どもの見方・たすけ方 ネスコ・文芸春秋(2000年4月2日発行)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 先生方の経験を尊重しながら、新たな視点を提供することを大切にしています。

  
※年間サポート研修は、下記をご覧ください。

📩 お問い合わせ

「モンテッソーリの視点で保育を深めたい」「ちょっとしたヒントがほしい」
 そんな先生方・支援者の方々をサポートします。

📌 研修・講座についてのご相談はこちら【お問い合わせフォーム】